はまゆうの会

枕飾り

日本古来の伝統的な葬送(葬式)習慣の一つに「枕飾り」と呼ばれてるものがあります。枕飾り(まくらかざり)とは亡くなった方をご自宅(式場)に安置した際に、故人の枕元に飾る台のことをいいます。地域や宗派(宗教)によって様々です。
仏式の場合は白木の台に白い布をかぶせて(現在は塗装されてるものが多いです)三具足(みつぐそく)の他に、鈴(りん)・枕飯(まくらめし)・枕団子・水向けを飾ります。

※三具足⇒香炉・花瓶(一輪挿し)・燭台(ローソク台)
※枕飯⇒山盛りにしたご飯にお箸を立てたもの(お箸を立てずに一膳飯で行う宗派もあります)
※枕団子⇒お皿などに半紙を敷きその上に盛った白いお団子
※水向け⇒香花の葉っぱなど浮かばせた器
※一輪挿し⇒香花や菊を立てた花瓶

枕飯や枕団子は旅立ちの食料とされてますが、死出の旅を説かない宗派では用いられないこともあります。

神式の場合には白木ででできた八脚の台(八足はっそく)または白い布をかぶせた台に、燭台・米・水・塩・酒を三宝(さんぽう)にのせ、榊を生けた花瓶をお祀りします。

宗教によって違いはあるものの、故人に対して思う気持ちは昔から同じだと言えます。ご自分の檀家のご住職や神主さんに色々と質問されてはいかがでしょうか。