神式のお墓
お墓参りに出かけると、「○○家奥都城(奥津城)」と書かれた墓石を目にすることがあると思います。奥都城(奥津城)はオクツと読み神式の墓所を表しています。
「都・津(つ)」は格助詞「つ」にあてた万葉仮名で「~の」の意味にあたります。「都」は神官・氏子などを勤めた人のお墓に、「津」は一般信徒のお墓に使われることが多いようです。
ご先祖に神官や氏子の役に従事した方がいる場合には「都」が使用されることもあります。しかし、地域や神主さんによっては使用する文字が違ってくるので、墓石を作る前にはお葬式をお願いする神主さんに一度相談されることをお勧めします。
「奥(おく)」とは奥深いや置くを意味すると言われています。
「都(き)」は古代のお城の用例にみるように、棚・壁などで四方を取り囲んだ場所を指し「柩(ひつぎ)」の意味もあるとされています。全体の意味としては、「奥深いところにあって外部から遮らられた境域」や「柩(ひつぎ)を置く場所」となります。
万葉集には「奥都城」、日本書記神代巻には「奥津棄戸(おくつすたへ)」と呼ばれています。奥都城と同様の意味であるとされ、古事記伝の表記では「波夫里(はふり)」とされ、葬儀(葬式)を表す言葉ですので神道墓の成り立ちは、後世の神道家によって創られたものと考えられています。