はまゆうの会

霊柩車について

寝台車

 故人が亡くなった病院などから自宅に遺体を運ぶ際や、自宅から葬祭会場へ運ぶときに利用されます。
多くの方は病院で亡くなります。通常は病院で納棺できないためご遺体をご自宅や葬儀会場など安置する場所に移動させないといけません。また、安置所からお葬式を行う会場へも運ぶ必要があります。この搬送を担当するのが寝台車です

 霊柩車
 霊柩車は葬送の際に用いられる車で、葬儀場や自宅から火葬場まで棺(ひつぎ)を運ぶために使われます

 昔の日本ではお棺を「輿(こし・ひつぎ)」にのせて、火葬する場所や埋葬地まで人が担いで運んでいました。輿には屋根がつけられ、側面は花鳥など豪華な彫刻が施されていたのだとか。その装飾をされた輿が宮型霊柩車の原型ともいわれています。

 野辺送り
 葬儀の後に火葬場埋葬地まで葬列を組み、故人を送っていくことを野辺の送りといいます。野辺とは埋葬の意味です。かつては、自宅で葬儀を行い、遺体の埋葬や火葬を行う場所へは、親族や地域の人が、桶を担いで移動していました。

 現在では様々な事情から火葬が主流となり「野辺送り」はあまり見かけなくなりました。ただし、地域によってはこの風習が色濃く残っており、土葬が行われている地域や、一部の山あい、離島などでは現在でも行われているようです。

葬列においては、重要な役割を担う六役は、位牌持ち、飯持ち、水桶持ち、香炉持ち、紙華持ち、天蓋持ちとなっています。
死霊が戻らないようにわざと遠回りの道を選んで遺体を運んだり、埋葬する前に棺を3回まわして方角が分からないようにしたりするなどの儀式も行われています。

  現代では、出棺後の遺体は霊柩車に乗せ、墓地ではなく火葬場に運びます。遺族や参列者は自家用車やマイクロバスに乗り、霊柩車の後ろを追走していきます。これも一種の野辺送りであると言えるかもしれません。

 故人を搬送するものが輿から車両に変わっても、美しく飾った乗り物で火葬する場所までお棺を運ぶ文化は継承されていったようです。