はまゆうの会

お葬式(葬儀)に関する基礎知識

神式でのお葬式について その1

お葬式の形態には、様々なものがあります。
弊社の所在する浜松市では、神式(神主様が司祭するお葬式)でのお葬式=神葬祭で執り行われるケースが30%ほど占めています。

今回は、その神葬祭についての基本的な知識を、浜松市南区高塚町にある、「高塚熊野神社 戸塚宮司」にお話ししていただきました。
本神社は、パワースポットとしてでも非常に有名で、全国から参拝者の集まる神社としても有名です。

知っていそうでいて、知らない知識が盛り込まれていますので、
是非とも最後までご視聴ください。⇒【浜松葬儀公式】神式でのお葬式について その1 ※YouTubeにリンクします

高塚熊野神社HP→https://takatsukakumano.com/

籠盛のルーツ

 遠州地方(浜松)ではお葬式や初盆のときに、缶詰や飲み物などを詰めた籠を造花(シルク)で飾った「籠盛」で祭壇の周りを華やかに飾る風習があります。
生花(供花)と同じく、故人に捧げるお供え物、遺族に弔慰を表すものとして送られます。

籠盛は地域によっては「盛籠」と呼ばれます。また、籠盛の風習がないところもあります。
このような形でお供えをするようになったのは諸説あり、起源がはっきりしませんが、元々は大分県の風習。
遠州地方(浜松)で見かける形とは異なり、スタンドの上に食品が詰まった箱を造花で飾り、スタンドの脚元には灯籠やランプが置かれます

 昔は一家の主人や担い手が亡くなっても、その家族が立ち直るまでの間、日持ちのする玄米や味噌などの食料を親戚や知人が竹やつるの籠に花を添えて送ったのがルーツとされ、日本各地に広がり、それぞれの形で受け継がれています。
現在では、缶詰や飲み物が多いですが、お米や調味料もセットに含まれていることがありますね。

お供え物としての役目が終わったら、親族やお手伝いをしてくれた方々へ配ることが多いようです。

 

長寿袋

 長寿袋とは亡くなった方がご高齢の場合、この方のように長生きできますようにと験を担ぐ意味で、ご参列頂いた皆様方にお配りするものです。長寿と記された封筒の中には五円玉(ご縁)が入っていることが一般的です。昔は親戚やご近所の皆さんでオヒネリを作り、花籠といって玉入れに使うような籠に入れて庭先でまき参列者が拾っていました。地域によっては習慣などの違いはありますが、遠州地方の浜松市周辺ではこのような形で行われていました。

 最近では花籠をふることは少なくなり袋が一般的にはなってきましたが、長寿袋は故人様が高齢で町長寿に肖(あやか)るようにご縁(五円玉)をお葬式の時に花籠でまいた名残となります。

 

初盆(盆義理)について

 人が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆」「新盆」といいます。ご先祖様を迎えて供養するものですが、遠州地方は盆行事を重視する土地柄でお葬式に参列された方々の多くがお参りに訪れるほどです。お盆の夕方に初盆のお宅に伺うことを「盆義理」といい、浜松市を含む遠州地方で行われています。

盆義理という風習は全国的にも珍しく遠州地方独特の文化とも言えます。三方原合戦で戦死した武士の霊を弔うために徳川家康が三河の念仏僧を招き、犀ヶ崖(さいががけ)で盛大な踊りを交えた大念仏で供養したのが始まりと言われています。
笛や太鼓、鐘の音を響かせる「遠州大念仏」はその後、遠州各地で盛んに行われるようになりそれぞれの村の初盆の家をめぐる行事へと変化していきました。これを元に多くの人が初盆の家を訪れる風習が根付いたとされています。

 お盆の時期は地域により違います。大きく分けると浜松市中心部から磐田市にかけては7月13日~15日に新盆を、浜松市の北・西・南部が8月13日~15日に旧盆を迎えます。他地方でも山間部に旧盆(8月)が多いので、農作業の時期の兼ね合いから新盆(7月)と旧盆(8月)に分かれたという説が有力の様です。

盆義理は7月13日または8月13日の夕刻から始まります。服装は喪服で出かけ、持ち物はご仏前(お金)で不祝儀ののし袋の表書きは「盆供(ぼんく)」と書くのが一般的です。お盆の時期になるとホームセンター等でも販売されています。
当日はたくさんの人が訪れるため、初盆のご家族との長話は控えた方がいいでしょう。「初盆でお懐かしゅうございます」など、手短にご挨拶をして焼香にとどめるのが礼儀です。

 盆義理は故人を偲び多くの人がお参りに行くという義理人情を重んじた風習です。今後も末永く継承されていくでしょう。

お香典について

香典は正しくは「香奠」と書きます。「奠」という文字は「供える・祀る」という意味があり、本来はお金ではなく供養のためにお香を贈りました。しかし、実際にはお米や野菜が多かったようです。

ご遺族は死の忌みのため家にこもらなければなりませんでした。外からの物資調達ができないので近親者が「一俵香奠」「一升トムライ」「二升トムライ」などというように、関係に応じて米や麦を贈っていました。
喪主を務めない故人の実子は米か麦を一升丸ごと差出、更に日本酒を一樽を付けます。一般の人々は「村香奠」といって米を一升か二升、野菜を添えていたところもあったそうです。玄米の方が日持ちするという事で、白米よりも玄米の方が多かったようです。

現在でもこの風習が残っている地域があるそうです。家の壁や塀などに「玄米一俵」と「住所・芳名」が書かれた白い紙がたくさん貼り出されています。
また「施行(せぎょう)」といって、村中の人に食事をふるまうので大変な物入りになります。お葬式を行うには多くの人手が必要で、村の人々が葬具を用意し土葬や火葬を行うなど役割を担っていため、それを労うために食事をふるまっていたのかもしれません。

喪家は香典帳に記載し、もらった人の家に不幸があった時には香典帳を参考にお返しをしていたそうです。よく香典は預かり物と言いますが、この事柄がいわれなんですね。

霊前に供える香典について

お香典は日本独自の風習になります。そのため本来であれば「キリスト教」などではお香典はありません。しかし、私たちの国では仏教に習ってお香典を持参することが多いです。
但し、外国の方が亡くなられた場合は事前に確認していくといいと思います。香典の表書きには「御霊前」「御花料」「御ミサ料(カトリック)」などと記入します。

表書きには必ず薄墨を使用してください。
薄墨は普通の墨に比べると水分が多めですが、受け取ったご遺族が故人を悼む涙で墨が薄くなったように見えるためといわれれいます。また、故人の不幸を聞きつけ墨を十分にすっている間もなく急いで駆け付けたという意味も込めて、薄墨を使用したともいわれています。

相手の宗教がわからない場合は「御霊前」と書くとどの宗教でも使用できます。ただし蓮の葉のついてるものは仏式のみとなる為、神式やキリスト等は蓮の葉がついていない不祝儀袋を使用してください。

表書きは水引より上に記入し、水引より下の中央に名前をフルネームで記入しましょう。中包みは折り返した三角形の部分が下に向くようにします。
また、香典を整理する際住所の記入があると助かります。裏面に住所の記入をするようにしましょう。


 

枕飾り

日本古来の伝統的な葬送(葬式)習慣の一つに「枕飾り」と呼ばれてるものがあります。枕飾り(まくらかざり)とは亡くなった方をご自宅(式場)に安置した際に、故人の枕元に飾る台のことをいいます。地域や宗派(宗教)によって様々です。
仏式の場合は白木の台に白い布をかぶせて(現在は塗装されてるものが多いです)三具足(みつぐそく)の他に、鈴(りん)・枕飯(まくらめし)・枕団子・水向けを飾ります。

※三具足⇒香炉・花瓶(一輪挿し)・燭台(ローソク台)
※枕飯⇒山盛りにしたご飯にお箸を立てたもの(お箸を立てずに一膳飯で行う宗派もあります)
※枕団子⇒お皿などに半紙を敷きその上に盛った白いお団子
※水向け⇒香花の葉っぱなど浮かばせた器
※一輪挿し⇒香花や菊を立てた花瓶

枕飯や枕団子は旅立ちの食料とされてますが、死出の旅を説かない宗派では用いられないこともあります。

神式の場合には白木ででできた八脚の台(八足はっそく)または白い布をかぶせた台に、燭台・米・水・塩・酒を三宝(さんぽう)にのせ、榊を生けた花瓶をお祀りします。

宗教によって違いはあるものの、故人に対して思う気持ちは昔から同じだと言えます。ご自分の檀家のご住職や神主さんに色々と質問されてはいかがでしょうか。

お清めの塩をする理由

お通夜やお葬式(葬儀)の後、家(式場)に入る際「お清めの塩」を身体に振りかけますか?
遠州地域でも行われてるこの習慣ですが、由来として考えられるのは「古事記」とされています。イザナギが黄泉の国から逃げ帰った時に海水で身体を清める「禊祓い(みそぎばらい)」をしたという文が記されています。

神道で塩は「ケガレ」をはらう時に使用しますが、「ケガレ」は「気枯れ」の意味もあるそうで「気」が「枯れてしまう」のを元に戻したい想いから、祖先は目に見える「塩」で表したのかもしれません。
このような習慣は全国的にも伝わっていきますが、地域によって様々です。例えば米または生米を食べたり味噌・大豆・魚・鰹節・餅・団子などを食べて「お清め」としたり、塩の入ったヌカや灰を踏んで家に入る地域もあります。また、イザナギのように海に入る習慣が伝承されてるところもあるようです。

神道の祭壇にお供えする献示物に前述の食べ物が含まれてることから、神道の影響とその土地の風習が混ざり合ってできた習慣なのかもしれません。「清め塩」は仏教の葬儀(葬式)でも広く行われていますが、「死はケガレではない」として葬儀(葬式)後にお清めの塩を行わない宗派もあります。
このように地域の風習により違いがあるので、参列した際はその地域の風習に従ってみてはいかがでしょうか。

お葬式のお供えに菊の花が多い理由

お葬式に出向くと菊の花のお供えが多いのが目立ちます。最近では胡蝶蘭や白ユリ、カーネーションなど使われることが多いですが、それでも白い菊の使用はダントツに多いと言われます。

菊をお供えする理由としては、「皇室の紋章や国花が菊だから格調が高く厳粛である」「花の香りがお香に似ている」「花言葉=格調高い」「葉や花にはそれを食したり、菊が生えている付近の水を飲むと長生きできると言い伝えがあり、葬儀参列者の健康を願う」など色々な説があるそうです。
菊を葬儀に使用するのは明治時代以降に定着したそうですが、フランスでは祭壇に菊を飾る文化があったために日本でも広まったという説が有力視されているようです。

そもそも菊には「邪気払い」「無病息災」「延命長寿」といった意味があるようです。お葬式とは縁が薄いように感じられる意味ですが、花もちがよく、栽培しやすく、香りはのぼせを鎮める働きがあるため遺族に安らぎを与えてくれる効果もあるようです。

お葬式で助六寿司を食べるのは?

浜松市のお葬式でも、稲荷寿司と巻き寿司の入った「助六寿司」を食べることが多いと思います。スーパーやコンビニエンスストアでも売られているので、普段の食事でも食べる方が多いともいますが、もともと助六寿司は歌舞伎の第一幕と第二幕の間の休憩中に食べるお寿司です。人気演目の「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」から名付けられました。

主人公「助六」が江戸吉原の遊女「揚巻」に恋するお話で、遊女の名前にちなんだ「揚げ寿司(稲荷寿司)」と巻き寿司が入っているお寿司だから「助六寿司」と呼ばれるようになりました。
それでは何故、歌舞伎のお寿司はお葬式で食べられるようになった理由は、食材にお肉やお魚が使われていないからです。身内が亡くなってから忌が明ける四十九日間、お肉やお魚を一切食べずに精進することが供養とさてきました。そこで精進期間中でも堂々と食べることが出来るために、お葬式でも食べる定番のお寿司となりました。

火葬時間の間に、お手伝いいただいた方やご親族に召し上がっていただくことが多い助六寿司です。