はまゆうの会

喪主として知っておきたい

お位牌

 お葬式の際に使用する白木の位牌(野位牌)は、四十九日までの間だけ用いる仮の位牌です。
四十九日の忌明けまでには、漆塗りの正式な位牌(本位牌)を用意してましょう。

 お位牌には亡くなられた方の、戒名・没年月日・俗名などを記してお祀りします。お位牌は葬儀の日から故人の象徴とされ葬儀の後には祭壇へ祀られて大切に扱われます。

 仏教の世界において故人はこの世の未練を断つために、亡くなった後の30年間は修行をするとされます。
30年間の修行を終えた後には霊界へ行くと言われており、三十三回忌を一つの区切りとしてお位牌を処分する事が一般的となっています。

 
〇位牌のおすすめお手入れ方法

・ホコリが付いていたら毛バタキで掃除する
・表面の汚れは柔らかい布で乾拭きする
 ※位牌を水拭きすると位牌の塗が剥げることがありますので注意してください。

 

〇お位牌の処分方法

 白木位牌は四十九日の法要前まで用いられ、本位牌ができあがったら処分します。
ただし、白木位牌は故人の魂が入っているものとされているため、お坊さんに頼んで位牌から魂やお性根を抜いて本位牌に移し替える儀式を行います。その後、お焚き上げで焼却します。

 本位牌は初めに故人の魂を抜き、魂を抜いた位牌をお焚き上げします。お焚き上げをすることで、故人の魂を天に返すことになります。

すべてのお寺ではありませんが、位牌を預かってもらえるお寺もあるようです。

  宗派によって異なることがあるため事前に菩提寺に確認しておくといいでしょう。

香典返し・返礼品

 お葬式やお通夜の際、香典もお持ちいただいた参列者の方に香典返しをお渡しします。
香典返しには、香典を頂いた方への感謝の気持ちを込めてお渡しするという大きな意味があります。

 香典返しは香典の金額に関わらず、同じ品物を会葬礼状を付けて渡します。
品物としては「不幸を後に残さない」との意味合いから、残るものより食して無くなるものが多く使用されます。お茶や洗剤、ふりかけ等が多いですが、感謝の気持ちを込めてお渡しする意味から日用使用できるタオルなどを渡すこともあります。
地元の風習なども有りますので、地元の葬儀社さんと相談されて決めることをお勧めします。

 地域によってはその場で香典を開封して、金額に合わせてお返しをするところもありますが、香典の金額に合わせて高額の方へは葬儀後四十九日等の忌明けまでに、返礼品を送るのが一般的です。

 お付き合いにもよりますが、概ね一万円以上の方に半返しをするのが一般的です。一万円であれば三千~五千程度の品物をお礼文を添えて送ります。お勤め先の上司や社長、近場のお世話になった方へは直接手渡しす感謝の気持ちを伝える方が丁寧でしょう。

 返礼品の品物に決まりはありませんが、日用で使用できる物が多く選ばれているようですが、個々人の好みの問題もあり現在では「選べるカタログギフト」も多くなっています。
品物に困ったときはカタログギフトも良いでしょう。三千円程度から金額に合わせて選ぶことが出来るので便利です。

 株式会社はまゆうの会でも「カタログギフト」の取り扱いをしております。
はまゆうの会会員様は、カタログギフトのみ送料無料で受付しておりますのでお気軽にご相談ください。

仏壇

 仏壇は信仰の中心となる本尊を祀る場所であり「家庭の中の小さなお寺」としてご先祖様を供養する神聖な場所として本来の役割があります。近年ではその意味合いはさらに変化し、ご本尊を祀るというよりご先祖様と対話し、感謝するための場所と捉えている方が増えています。

 仏壇には、仏様とともに、ご先祖様がいらっしゃいます。仏壇とともに生活するということは、ご先祖様とともに生活するということです。

 お手入れ方法ですが、仏壇のお手入れは、できれば毎日行うとよいでしょう。
ご飯やお水などを毎日差し上げるときに、一緒に簡単な拭き掃除や毛バタキでほこりを払っておくのが理想的です。

 亡くなった方がいつもそばで見守っていてくれると感じる人は多いと思います。
仏壇の前で手を合わせ心を落ち着かせると仏壇を通して亡き人がいつも見守ってくれていると感じられると思います。

 現代社会において仏壇を置くことが難しくなっているとは思いますが、いろんなタイプの仏壇がありますのでお宅にあった仏壇をご用意してみてはいかがでしょか。

「2023.8.11」仏壇.jpg

はまゆうの会事務局でもお仏壇を少数ですが展示してあります。ご参考までにお気軽にお立ち寄りくださいませ。

「2023.8.11」線香.jpg

霊柩車について

寝台車

 故人が亡くなった病院などから自宅に遺体を運ぶ際や、自宅から葬祭会場へ運ぶときに利用されます。
多くの方は病院で亡くなります。通常は病院で納棺できないためご遺体をご自宅や葬儀会場など安置する場所に移動させないといけません。また、安置所からお葬式を行う会場へも運ぶ必要があります。この搬送を担当するのが寝台車です

 霊柩車
 霊柩車は葬送の際に用いられる車で、葬儀場や自宅から火葬場まで棺(ひつぎ)を運ぶために使われます

 昔の日本ではお棺を「輿(こし・ひつぎ)」にのせて、火葬する場所や埋葬地まで人が担いで運んでいました。輿には屋根がつけられ、側面は花鳥など豪華な彫刻が施されていたのだとか。その装飾をされた輿が宮型霊柩車の原型ともいわれています。

 野辺送り
 葬儀の後に火葬場埋葬地まで葬列を組み、故人を送っていくことを野辺の送りといいます。野辺とは埋葬の意味です。かつては、自宅で葬儀を行い、遺体の埋葬や火葬を行う場所へは、親族や地域の人が、桶を担いで移動していました。

 現在では様々な事情から火葬が主流となり「野辺送り」はあまり見かけなくなりました。ただし、地域によってはこの風習が色濃く残っており、土葬が行われている地域や、一部の山あい、離島などでは現在でも行われているようです。

葬列においては、重要な役割を担う六役は、位牌持ち、飯持ち、水桶持ち、香炉持ち、紙華持ち、天蓋持ちとなっています。
死霊が戻らないようにわざと遠回りの道を選んで遺体を運んだり、埋葬する前に棺を3回まわして方角が分からないようにしたりするなどの儀式も行われています。

  現代では、出棺後の遺体は霊柩車に乗せ、墓地ではなく火葬場に運びます。遺族や参列者は自家用車やマイクロバスに乗り、霊柩車の後ろを追走していきます。これも一種の野辺送りであると言えるかもしれません。

 故人を搬送するものが輿から車両に変わっても、美しく飾った乗り物で火葬する場所までお棺を運ぶ文化は継承されていったようです。

お別れの会

 新型コロナウイルス対策に配慮したことで、心ならずとも葬儀の縮小を行ったご遺族から「新型コロナウイルスが収束したら「お別れの会(偲ぶ会)」を改めて開きたい」という声があり、新しい葬儀のカタチとして注目されています。

 元々「お別れの会」と言えば、有力者や有名人が亡くなった場合に執り行われる葬儀。

大勢の参列者に対応できるよう本葬準備に時間がかかることや、ご遺族や身内の方々が大切な故人とのお別れがゆっくりできないため、小規模の人数「密葬」を執り行った後に「お別れの会」を開かれることが前提です。

 また、「密葬」は小規模の人数で行われるため、「家族葬」と混合されがちですが、それぞれ違うものです。

 新型コロナウイルスが収束した後、故人と縁のあった方々に感謝を伝えたり、気持ちの整理をつける場として、改めて「お別れの会」を執り行うことで、縁のあった人々の心が置き去りにされる心配が軽減できるかもしれません。

 私共も、世情を判断しながらご相談に応じますので、お気軽にご相談ください。

ペットセレモニーについて

 一般的なペット火葬は、飼い主様が立会お骨上げを行う「個別火葬」と、業者にお任せして供養する「一任火葬」があります。

個別火葬は、お別れ⇒火葬⇒お骨上げ(拾骨)
一任火葬は、お預かり⇒火葬⇒埋葬 ほとんどの場合は火葬時間をしてできず業者にお任せとなります。

お骨上げ(拾骨)したご遺骨はどうするか

1.ご自宅で供養(手元供養)
 愛するペット(家族)が亡くなった後、そばに居たい・そばで見守りたいと思われる飼い主様が多く、ご自宅で供養される手元供養
お線香をたいて手を合わせたり、遺骨カプセルにお骨の一部を納めて肌身離さず一緒に居たりと方法は様々です。
ペット供養用の仏壇セットなども有りますが、お位牌に写真が入るものであれば少ないスペースで供養することが出来ます。
 
2.納骨堂を運営する業者に預ける
 ご自宅で供養するのは「つらい」方も多く、お骨を預かる施設に託す方もいらっしゃいます。
また場所が確保できない・子供が小さく遊ばれてします等理由は様々です。
納骨堂は一同の並べるものから個別のお部屋に納めて自由に飾り付けれるものなど多数あります
数年契約が大半で、以降は更新したり永代供養墓に埋葬したりします。

3.永代供養墓に納める
 費用のかかる個別納骨堂と比べると比較的安価で埋葬できるのが、永代供養墓です。
他のペットちゃん達と一緒に埋葬するのが一般的ですが、永代に供養して欲しいけど他のペットちゃんとは分けてという方にも対応ができるよう個別永代供養墓を設けてる施設もあります。

 いづれの供養も飼い主様のお気持ちが一番大事ですので、その場で決めれない方は一度ご自宅にお持ち帰りゆっくりとご相談されることをお勧めします。

杜のしおん~ペット納骨堂~では様々なご要望にお応えし、飼い主様のお気持ち親身になってご対応させていただきます。
火葬はもちろん、供養方法などお気軽にご相談ください

 0120-121-400 受付時間9:00~17:00
(愛🐈🐕 しおん)

公式LINEは随時
ご登録は【こちら】からお願いします。

故人へ送る生花の種類

 故人への祈りを込めて生花を飾ったり贈ったりすることは、宗教や民族を越えて長く行われてきた習慣のひとつです。
もともとは遺体の腐敗を防ぐ目的から始まったのだと推測されていますが、現代では草花を生命力の象徴とみなし、
死者の新生を願うために供えるという考え方が一般的なものでしょう。

花の種類
 英語ではシンパシー(思いやり・お悔みの意)フラワーと呼ばれる葬儀の花ですが、日本では細かい分類があります。
今回はその中の「枕花・供花・花環・献花」の4つの花について紹介します。

 

枕花(まくらばな)
 「枕花」というのは、お亡くなりになられてから通夜までの間に、故人の枕元にお供えする花を言います。
ご遺族と共に「故人を偲び、悲しみを分かち合う」という意味を持ち、哀悼の気持ちを表す花です。
何らかの事情で通夜・告別式の後のお届けとなった場合は、ご霊前・お供えの花とされます。

供花(くげ・きょうか)
 「供花」は通夜・告別式で祭壇のそばに供物と共にお供えします。故人の近親者や、式に参列できない方が供花を贈ります。
お悔やみの気持ちと冥福を祈る気持ちを込めて供える花で、故人への最後の贈りものでもあります。霊を慰める意味やお別れの悲しみが癒えることを願う意味も持っており、白を基調とした生花が使用されます。

花環(はなわ)
 「花環」は通夜や告別式に、式場内外や入口に飾ります。花環というと祝い事のイメージがあるかもしれませんが、こちらは故人を偲んで贈るもので、「供花」と同じ意味合いを持ちます。
主に白や寒色系の花を使用し、親しい親族の方や、ゆかりのある会社・団体から贈られます。

献花(けんか)
 「献花」は告別式で祭壇に供える花で、葬儀に参列した人から故人へと贈られます。キリスト教や無宗教の葬儀で行われることが多く、ご焼香の代わりに哀悼の意を示すために捧げます。
こちらは参列者が個々に用意するものではありません。仏式では「別れ花」とも言われています。

菩提寺(ぼだいじ)

菩提寺(ぼだいじ) ~家族みんなが元気な時に検討してみませんか~

 

 核家族が進み「菩提寺がない!」といったご家族が増えています。
ご家族やご親族などに聞いたり、位牌の戒名を調べたりすることで分かる場合もありますが、それでも分からない場合は葬儀社から僧侶を紹介することになります。

 しかし、最近では「葬儀は行ってもらえたけど、お年忌がなかった」「浜松のやり方で初盆供養をしてもらえなかった」というトラブルを耳にするようになりました。
今後も故人をしっかり供養したいと考えるご家庭の場合は悩ましい問題です。

 また「菩提寺が遠いから、近くの僧侶でいいだろう」と判断し、近くのお寺に葬儀を頼むと、菩提寺に納骨する際に断られるトラブルも。
遠い場合でも必ず菩提寺に連絡し、「遠方からでもきていただけるか?」もしくは「同じ宗派のお寺を紹介してもらえるのか?」など判断していただくのが大切です。
 菩提寺が遠い場合などに、途中で宗教や宗派を変えることは可能ですが、時と場合により多大な労力・精神力・費用が掛かってしまいます。そのため、我が家ではどのような形式でお葬式を行うのがベストなのか、家族が元気なうちに検討されることをおすすめします。

 浜松葬儀では無料で相談を行っています。お気軽に本社 ℡053-437-1231へお問い合わせください。

お墓

 現在のお墓の形が定着したのは、火葬が浸透した大正時代以降、少しずつ霊園や墓地が作られるようになってからです。さらに、昭和30年代の高度経済成長期になると、地位や権力に関係なく、庶民でも気軽にお墓を建てられるようになりました。

お墓の最大の役割は遺骨を埋葬することです。

 人間の遺骨は普通のモノと同様に扱うことはできず、棄処分したり適当な所に埋めると犯罪になります。
遺骨の埋葬は必ず行政の許可を受けている「墓地」で行わなければなりません。

 火葬して手元に遺骨が残る以上は、「お墓」を持つことになります。
仮に手元供養にしたとしても、供養する本人が亡くなった際はいずれにしても埋葬する必要があります。

ただし、散骨する場合はこの限りではありません。古くから日本ではお墓を通してご先祖様や故人とのコミュニケーションをとることができると考えられてきました。
 みなさまも、ご先祖様のお墓参りをしてみてはいかがですか?

籠盛のルーツ

 遠州地方(浜松)ではお葬式や初盆のときに、缶詰や飲み物などを詰めた籠を造花(シルク)で飾った「籠盛」で祭壇の周りを華やかに飾る風習があります。
生花(供花)と同じく、故人に捧げるお供え物、遺族に弔慰を表すものとして送られます。

籠盛は地域によっては「盛籠」と呼ばれます。また、籠盛の風習がないところもあります。
このような形でお供えをするようになったのは諸説あり、起源がはっきりしませんが、元々は大分県の風習。
遠州地方(浜松)で見かける形とは異なり、スタンドの上に食品が詰まった箱を造花で飾り、スタンドの脚元には灯籠やランプが置かれます

 昔は一家の主人や担い手が亡くなっても、その家族が立ち直るまでの間、日持ちのする玄米や味噌などの食料を親戚や知人が竹やつるの籠に花を添えて送ったのがルーツとされ、日本各地に広がり、それぞれの形で受け継がれています。
現在では、缶詰や飲み物が多いですが、お米や調味料もセットに含まれていることがありますね。

お供え物としての役目が終わったら、親族やお手伝いをしてくれた方々へ配ることが多いようです。