はまゆうの会

その他

餅つきの由来

〇餅つきの由来は諸説あります

 ●稲や米は生命力が強くなる神聖なものと考えられていて、ハレの日に縁起の良いお餅を食べていたとの説。

 ●餅つきで使用する臼と杵は男女を意味しており、子孫繁栄を願って餅つきをしていたとの説

 ●餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという説

 など、いろいろな説があります。

 

〇縁起が悪いとされている日

 ●12月29日→29が二重苦につながることなどの理由から避ける習わしがありますが、29を「ふく」と読み、
   「福を呼び込む」、福が来るよ  うに29日に飾るところもあるようです。

 ●12月31日 葬式と同じ一夜飾りになることから、鏡餅などの正月飾りは30日までに飾る習わしがあります。
  従って餅つきも31日にするのは縁起が悪いとされています。

  ●年末からお正月にかけての餅つきには、鏡餅を準備するため、お雑煮に入れる餅を作るため

お正月にお餅を食べるのは、一年の無病息災を祈る気持ちを込めてや、お年玉として歳神様に供えた餅を神棚から下ろしたお供え物をいただいたことが由来になっています。

 何も考えず、行っている行事でもちゃんとした歴史があり理由があるのですね。

「新しい年にお餅を食べて神さまのパワーとご加護をいただく」おいしくいただいて、新しい年を素晴らしいものにしたいですね。

おリン

おリンは梵音具(ぼんおんぐ)という読経の際に用いられる仏具の一つです。

おリンを鳴らす意味は邪気を払いのける、供養や祈りを「おリン」の音に乗せて、極楽浄土に届けるともいわれます。
家庭では、あいさつや供養の前、お供え物をするときに気持ちをおりんに込めて鳴らし、合掌をしてあいさつをします。鳴らす回数は特に決められていませんが、1回~3回を目安に鳴らすといいでしょう。

リンを叩いた時になる音は千差万別です。
同じように聞こえるかもしれませんが、実際に打ち鳴らして聞き比べれば、低音のものもあれば高音のものもあります。

購入前に実際に鳴らして音を確かめてから選んでいただけたらと思います。
はまゆうの会では、複数のおリンをご用意いたしておりますので、お気軽にお越しくださいませ。

お平パン

 遠州地方では、お葬式や法事の引出物に「お平パン(おひらぱん)」という堅パンを出す風習があります。
このパンは小判のような形をしたカステラを固くしたようなパンです。 元々は、法事に出される精進料理の飛竜頭(がんもどき)を作るのに手間がかかるので、 その代用品として、いつのころから「お平パン」をつけるようになったとのことです。

 浜松市近郊では不祝儀の引菓子に欠かせない伝統的なお菓子です。お空へ旅立つ際の「わらじ」の代わりのため2枚セットです。
今ではつけることが少なくなりましたが、スーパーなどで目にすることがあるので、素朴な甘さで懐かしい味を思い出してみてはいかがでしょうか。

霊柩車について

寝台車

 故人が亡くなった病院などから自宅に遺体を運ぶ際や、自宅から葬祭会場へ運ぶときに利用されます。
多くの方は病院で亡くなります。通常は病院で納棺できないためご遺体をご自宅や葬儀会場など安置する場所に移動させないといけません。また、安置所からお葬式を行う会場へも運ぶ必要があります。この搬送を担当するのが寝台車です

 霊柩車
 霊柩車は葬送の際に用いられる車で、葬儀場や自宅から火葬場まで棺(ひつぎ)を運ぶために使われます

 昔の日本ではお棺を「輿(こし・ひつぎ)」にのせて、火葬する場所や埋葬地まで人が担いで運んでいました。輿には屋根がつけられ、側面は花鳥など豪華な彫刻が施されていたのだとか。その装飾をされた輿が宮型霊柩車の原型ともいわれています。

 野辺送り
 葬儀の後に火葬場埋葬地まで葬列を組み、故人を送っていくことを野辺の送りといいます。野辺とは埋葬の意味です。かつては、自宅で葬儀を行い、遺体の埋葬や火葬を行う場所へは、親族や地域の人が、桶を担いで移動していました。

 現在では様々な事情から火葬が主流となり「野辺送り」はあまり見かけなくなりました。ただし、地域によってはこの風習が色濃く残っており、土葬が行われている地域や、一部の山あい、離島などでは現在でも行われているようです。

葬列においては、重要な役割を担う六役は、位牌持ち、飯持ち、水桶持ち、香炉持ち、紙華持ち、天蓋持ちとなっています。
死霊が戻らないようにわざと遠回りの道を選んで遺体を運んだり、埋葬する前に棺を3回まわして方角が分からないようにしたりするなどの儀式も行われています。

  現代では、出棺後の遺体は霊柩車に乗せ、墓地ではなく火葬場に運びます。遺族や参列者は自家用車やマイクロバスに乗り、霊柩車の後ろを追走していきます。これも一種の野辺送りであると言えるかもしれません。

 故人を搬送するものが輿から車両に変わっても、美しく飾った乗り物で火葬する場所までお棺を運ぶ文化は継承されていったようです。

ペットセレモニーについて

 一般的なペット火葬は、飼い主様が立会お骨上げを行う「個別火葬」と、業者にお任せして供養する「一任火葬」があります。

個別火葬は、お別れ⇒火葬⇒お骨上げ(拾骨)
一任火葬は、お預かり⇒火葬⇒埋葬 ほとんどの場合は火葬時間をしてできず業者にお任せとなります。

お骨上げ(拾骨)したご遺骨はどうするか

1.ご自宅で供養(手元供養)
 愛するペット(家族)が亡くなった後、そばに居たい・そばで見守りたいと思われる飼い主様が多く、ご自宅で供養される手元供養
お線香をたいて手を合わせたり、遺骨カプセルにお骨の一部を納めて肌身離さず一緒に居たりと方法は様々です。
ペット供養用の仏壇セットなども有りますが、お位牌に写真が入るものであれば少ないスペースで供養することが出来ます。
 
2.納骨堂を運営する業者に預ける
 ご自宅で供養するのは「つらい」方も多く、お骨を預かる施設に託す方もいらっしゃいます。
また場所が確保できない・子供が小さく遊ばれてします等理由は様々です。
納骨堂は一同の並べるものから個別のお部屋に納めて自由に飾り付けれるものなど多数あります
数年契約が大半で、以降は更新したり永代供養墓に埋葬したりします。

3.永代供養墓に納める
 費用のかかる個別納骨堂と比べると比較的安価で埋葬できるのが、永代供養墓です。
他のペットちゃん達と一緒に埋葬するのが一般的ですが、永代に供養して欲しいけど他のペットちゃんとは分けてという方にも対応ができるよう個別永代供養墓を設けてる施設もあります。

 いづれの供養も飼い主様のお気持ちが一番大事ですので、その場で決めれない方は一度ご自宅にお持ち帰りゆっくりとご相談されることをお勧めします。

杜のしおん~ペット納骨堂~では様々なご要望にお応えし、飼い主様のお気持ち親身になってご対応させていただきます。
火葬はもちろん、供養方法などお気軽にご相談ください

 0120-121-400 受付時間9:00~17:00
(愛🐈🐕 しおん)

公式LINEは随時
ご登録は【こちら】からお願いします。

その子らしい手元供養 ~杜のしおん~

〇骨覆い〇

杜のしおんでは、足あと柄、デニム生地など可愛らしい骨覆いを多数ご用意していますので、その子にあった骨覆いがお選びいただけると思います。

季節やイベントごとに骨覆いを着せ替えてあげて、今までと同様に一緒に四季を感じたりイベントを楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。

 

〇遺骨カプセル〇

収骨後、骨壷にお入れする前に少しだけその子のお骨や歯などを入れることができる遺骨カプセルがございます。キーホルダータイプのカプセルは骨壷と違って旅行にも一緒に連れていくこともできます。骨壷をご自宅に安置されている方でそろそろ永代供養墓へとお考えの方も少しだけ手元に残しておくことが可能です。

 

杜のしおんでは、亡くなられたペットを大事に思っているご家族様の気持ちを考え手元供養品をご用意いたしております。予約など不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。

お問合せ(受付時間9:00~17:00)
0120-121-400 

納骨堂について

~納骨堂~

納骨堂とは、故人の遺骨を納めるお堂のことを指します。納骨堂はいくつかのタイプがあり、ロッカーの中にお骨を納めるロッカー式や、仏壇の下段にお骨を納めることのできる仏壇式、室内に墓石を並べた室内墓地とも呼ばれる墓石式などがあります。

 

~お墓と納骨堂の違い~

お墓は遺骨を土中に納め、永遠に留め置く場所であり、納骨堂は一時的なお骨の保存、預け置く場所、という区別が基本になります。

また、お墓では土中にお骨を納めることとなりますが、納骨堂の場合は室内の棚やロッカーに納骨をします。

納骨堂とお墓では、収蔵期間・費用などの違いもあります。

 

最近ではお墓の選び方や供養の方法も多様化しています。供養は将来にわたって行われるものですので、残された家族や親戚のことも考慮しながらお墓選びをすることも大切なことですね。

故人へ送る生花の種類

 故人への祈りを込めて生花を飾ったり贈ったりすることは、宗教や民族を越えて長く行われてきた習慣のひとつです。
もともとは遺体の腐敗を防ぐ目的から始まったのだと推測されていますが、現代では草花を生命力の象徴とみなし、
死者の新生を願うために供えるという考え方が一般的なものでしょう。

花の種類
 英語ではシンパシー(思いやり・お悔みの意)フラワーと呼ばれる葬儀の花ですが、日本では細かい分類があります。
今回はその中の「枕花・供花・花環・献花」の4つの花について紹介します。

 

枕花(まくらばな)
 「枕花」というのは、お亡くなりになられてから通夜までの間に、故人の枕元にお供えする花を言います。
ご遺族と共に「故人を偲び、悲しみを分かち合う」という意味を持ち、哀悼の気持ちを表す花です。
何らかの事情で通夜・告別式の後のお届けとなった場合は、ご霊前・お供えの花とされます。

供花(くげ・きょうか)
 「供花」は通夜・告別式で祭壇のそばに供物と共にお供えします。故人の近親者や、式に参列できない方が供花を贈ります。
お悔やみの気持ちと冥福を祈る気持ちを込めて供える花で、故人への最後の贈りものでもあります。霊を慰める意味やお別れの悲しみが癒えることを願う意味も持っており、白を基調とした生花が使用されます。

花環(はなわ)
 「花環」は通夜や告別式に、式場内外や入口に飾ります。花環というと祝い事のイメージがあるかもしれませんが、こちらは故人を偲んで贈るもので、「供花」と同じ意味合いを持ちます。
主に白や寒色系の花を使用し、親しい親族の方や、ゆかりのある会社・団体から贈られます。

献花(けんか)
 「献花」は告別式で祭壇に供える花で、葬儀に参列した人から故人へと贈られます。キリスト教や無宗教の葬儀で行われることが多く、ご焼香の代わりに哀悼の意を示すために捧げます。
こちらは参列者が個々に用意するものではありません。仏式では「別れ花」とも言われています。

お線香

現在ご供養に欠かせないものとなったお線香ですが、なぜお線香をあげるのでしょうか?

・場と心身を清浄にする
・故人の食べ物となる
・天上と現世をつなぐ    など...

 線香の歴史は古く、目的は諸説あります。仏教の発祥地インドでは、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころから使用されていたといわれ、当時は遺体の腐敗臭を消す役割もありました。

  仏教において、線香をあげることには重要な意味があります。心を込めて故人を供養するためにも、線香をあげる正しい意味や目的を知りましょう。また線香のあげ方は、宗派や地域によっても異なります。基本的なマナーを押さえて、状況にあった手順で線香をあげることも大切です。
 【杜のしおん】では、いろいろな種類のお線香も取り揃えております。

故人が好きだった香りがするお線香は、より故人に喜ばれるご供養になるかもしれませんね。

ペット手元供養

手元供養とは

 遺骨の一部を小さな骨壺や専用のアクセサリーに入れるなどし、身近に保管・供養することをいいます。
いつまでも目の届くところで見守るご供養の方法です。

手元供養を選択するわけ

 近年は、ペットのお骨を埋葬したり霊園に入れるだけではなく、「今まで一緒に暮らしていたペットをいつまでもそばに置いてあげたい」という方が多くいらっしゃることから、手元供養をする流れが広がっているようです。

・お墓が遠いためなかなかお墓参りに行けない
・ペット、故人が身近にいる安心感がある
・生きているときも亡くなってからも家族だから

 ペットは動物とはいえ、長年一緒に暮らしてきた家族であると思っている方が多いことから、手元供養が選ばれてきているようです。

<メリット>

・身近に感じられる
・自宅で気軽にお参りができる

<デメリット>

・快く思わない人もいる
・災害などで紛失してしまう可能性もある

  手元供養には粉骨、ペンダント、ブレスレット、ミニ仏壇、ステージ飾り台などがあります。
ご自身にあった手元供養がお選びいただけます。心を込めて送ってあげたい、という気持ちは人間もペットも一緒ではないでしょうか。

そんなペットが亡くなってしまったときに良い選択ができるように、ペットの供養方法もあらかじめ考えてみてもよいかもしれません。